
前回の記事↓



CSを取る時に意識すること
CSを取る時に意識して行った方がいいことを説明していきます。これを意識しながら取ると、最初よりは取れるようになりますし、実践でも少しは取れるようになっていくと思います。
AAでCSを取る!
これは前回の記事で言いましたが、スキルで取ると色々なデメリットがあります。スキルを使用しないと確実に取れないとき以外、できるだけAAで取りましょう。
スキルを使う例としてはこんな感じ↓

2体目の前衛ミニオンを倒した時、3体目が死にそうなので、すぐにQで取る。こんな感じでスキルを使用しないとAAが間に合わない時なら使ってもいいです。
前回の記事↓
後衛ミニオンの攻撃先を見極める
ミニオンの攻撃は後衛ミニオンの方が前衛ミニオンよりも約倍ぐらいあります(砲撃ミニオンはその約倍)。なので後衛ミニオンがどのミニオンを攻撃しているかを見極めれたらCSが取りやすくなります。
後衛ミニオンの攻撃を見極める例↓

赤丸で囲ったミニオンが後衛ミニオンのフォーカス一番集まっているのでそのミニオンに狙いを定めるといった感じです。よく見ればそんなに難しくはないので、ミニオンから飛んでいく玉のようなものを目で追えば自然とわかってきます。
タワー下でのCS
タワー下ではミニオンが体力MAXでアイテムが初期アイテムなら
- 前衛ミニオン – タワーの攻撃2回、AA1回
- 後衛ミニオン – タワーの攻撃1回、AA2回
- 砲撃ミニオン – タワーの攻撃7回、AA1回
という感じになります。
タワー下ではどうしてもスキルを使わないと取れない場面が多くあり、スキルを使っても取れないときもあります。
タワー下でのCSの例↓

タワー下でも味方のミニオンの攻撃が入ったり、タワー下に来る前に敵のミニオンの体力が減っていたりするのでタワー下に来る前に敵のミニオンを殴って体力の調整をしたり、AAとスキルどっちを使っても取れなさそうなら、そのミニオンを見捨てる判断をしてもいいでしょう。AAで取れるけれどチャンプとミニオンの距離が離れすぎていると取れない場合もありますので注意
動きながらCSを取る(中級者)
これは初めたばかりのころは、そんなに意識しなくてもいですが、慣れてきたなーと思った方は意識してみてもいいかもしれません。
動きながらCSの例↓

AAとAAの間でじっとしていると敵がスキルを狙いやすくなるので、AAとAAの間に小刻みに動くと的が絞りづらくなるので、余裕ができたらやってみましょう。
最後に
最初はAAだけ使って(取れない奴はスキル使ってもよし)10分間で50CSぐらい取れたらokです。取り合えず80CSぐらい取れたら実践でも安定してくるでしょう(最終は90CS以上目標)。
まだAI戦をやっている方にはCSの練習よりも試合の流れを覚えてほしいので、行わなくてもいいですが、AI戦を抜けた方ぐらいはやってもいいかもしれません。CSの練習は中級者でも上級者でもやってる方はいると思うので、やっていて損はないでしょう。

コメント