
さあどんどん近づいてまいりましたMSI

イヤー楽しみですねー

そして日本時間の4/23 20:00から
プレイインステージの抽選会があります!

皆さんお見逃しなく!

とその前にMSIのおさらいを軽くしていこうと思います
プレイインステージとは?
プレイインステージはMSIの最初のステージで、グループステージの前に行なわれます。ファーストラウンドに参加する地域の代表チームが4チームずつ2グループ(グループA、グループB)に振り分けられ、ダブルラウンドロビン(2回総当り)の形式で戦います。プレイインステージ(セカンドラウンド含む)に出場する10チームは以下の通りです。
プレイイングループステージ(=プレイインステージファーストラウンド)は5月1日~4日(※現地時間。以下、特記のない場合は同様)にかけて行なわれ、毎日、どちらかのグループの6試合が行なわれます。
両グループの上位1チームのみがプレイインノックアウトステージ(=プレイインセカンドラウンド)へと進出します。5月5月~6日に行なわれるプレイインノックアウトステージでは、グループAの1位チームがLCS代表と、グループBの1位チームがLMS代表とBo5(Best of five: 3戦先取制)で戦い、勝利した2チームがMSIグループステージへの参加権を獲得します。
プレイインノックアウトステージで負けた2チーム同士は5月7日にBo5で戦い、ここで勝利したチームもグループステージに進出します。
となっていてダブルラウンドロビン、Bo1で2回づつ当たる総当たりを4チームずつで行い、1位抜けがLCS代表とLMS代表に挑めます。その中の3チームが勝ち上がりという感じ。
LJLはまず抽選で選ばれた4チームの中の1位にならなくてはいけないので、結構狭き門です。ですが、それを超える実力はあるでしょう!
プレイイン組み合わせ抽選のしくみは?
プレイインステージファーストラウンドに出場する8地域の代表チームはまず、過去2年間の国際大会における当該地域の活躍度合いを基に2つの“プール”に分けられます。
以下がMSI 2019プレイイン抽選会のプール分けです。
プール 1:TCL(トルコ)、VCS(ベトナム)、LST(東南アジア)、LCL(ロシアを含む独立国家共同体)
プール2:LJL(日本)、LLA(ラテンアメリカ)、CBLOL(ブラジル)、OPL(オセアニア)
まずプール1から2チームがグループAに振り分けられます。次に、プール1の残りの2チームがグループBに振り分けられます。その後同様のプロセスをプール2でも行い、グループAに2チーム、グループBに2チームが振り分けられます。つまり2つのグループには、それぞれプール1から2チーム、プール2から2チームが振り分けられる事になります。
参加チームはこちらです。
- CBLOL代表 INTZ – ブラジル(BR)
- LCL代表 Vega Squadron – ロシアを含む独立国家共同体(CIS)
- LJL代表 DetonatioN FocusMe – 日本(JPN)
- LLA代表 Isurus Gaming – ラテンアメリカ(LATAM)
- OPL代表 Bombers – オセアニア (OCE)
- LST代表 MEGA – 東南アジア(SEA)
- TCL代表 1907 Fenerbahçe Espor – トルコ(TUR)
- VCS代表 Phong Vũ Buffalo – ベトナム(VN)
- LCS代表 Team Liquid – 北アメリカ(NA) – プレイインファーストラウンドは免除、プレイインノックアウトステージより参加
- LMS代表 Flash Wolves – 台湾、香港、マカオ(LMS) – プレイインファーストラウンドは免除、プレイインノックアウトステージより参加
どこと当たるにしても明日の抽選で、予選突破が厳しいかどうか決まるでしょう。
プレイインステージを勝ち抜くと?
プレイインステージの上位3チームは5月10日~14日にハノイで行なわれるMSIグループステージへと進出し、LPL(中国)、LCK(韓国)、LEC(ヨーロッパ)の王者を交えた6チームでの戦いが始まります。
まあグループステージにDFMが出場するだけで滅茶苦茶嬉しいので、目指すはココですよね。
最後に
まずは8チーム中の2チームにならなくてはいけないので、前述した通りかなり狭い門です。明日の抽選が見ものですね。

明日の抽選会お見逃しなく!
為になった、面白かったと思えば↓を押してって下さい!
コメント